コンシェルジュ concierge

吹き抜けとは?メリット・デメリットや注意点を解説

公開日:2021/07/07(水) 更新日:2023/02/16(木) 家づくり

吹き抜けの上と下で会話する親子

大きな吹き抜けのある気持ちのいい家に、憧れを感じる方はたくさんいます。

吹き抜けは空間を広く見せてくれるだけでなく、明るく開放的な印象を与えてくれることから、幅広い世代で人気があります。

今回は、そんな吹き抜けのある家の特徴やメリット・デメリットをご紹介します。
新築住宅で吹き抜けの導入をお考えの方や、迷っている方、ぜひ参考にしてみてください。

 

INDEX

 

 

吹き抜けとは

吹き抜けと天窓

吹き抜けとは、上下階のあいだに天井や床が無く、つながっている空間のことを指します。
例えば二階建ての家であれば、一階部分の天井、二階部分の床を抜いた空間を指しており、空間を広々とみせてくれる効果があります。
主に、リビングや玄関、階段のなどのスペースに設けられることの多い空間です。

例えばショッピングモールなどの商業施設で、下の階から上の階まですべてを見渡すことができる吹き抜けが採用されている場合が多いため、吹き抜けをイメージしやすいかもしれません。

 

 

吹き抜けのメリット

吹き抜けから見下ろすリビングとウッドデッキ

吹き抜けのある家と、吹き抜けのない家。
両者を比べた場合、吹き抜けのある家にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

 

光が入りやすく明るい家になる

吹き抜け空間では、2階の壁に窓を設置する場合が多いです。
そのため、高い位置から自然光を取り入れることが可能となり、家全体を明るい家にすることができます。
このように、吹き抜けは家全体を明るく照らしてくれる効果があるため、「住宅街で明るさを確保できるか不安」「土地が狭くて光りを取り入れられるか不安」という方でも、少ないスペースからでも自然光を取り入れることができる吹き抜けはおすすめです。
また、日中は家全体を自然の光で照らしてくれるため、電気をつける必要もなく、電気代を節約できます。

 

開放的な空間の演出

吹き抜けは、一階の天井、二階の床がない空間ですので、圧迫感のない広々とした空間を演出することができます。
そのため、土地がそれほど広くない場所に家を建てる場合でも、空間を縦に広く見せてくれる吹き抜けがあれば、一般の吹き抜けがない家に比べて視覚的に広く感じさせてくれる効果があります。

 

風通しが良く換気しやすい

吹き抜けは風を遮るような障害物が少ないため、風通しがよくなります。
また、暖かい空気は下から上に上昇する性質があるため、部屋全体に暖かい空気がたまるのを防ぎ、風通しをよくしてくれる効果があります。
特に、一階と二階で風が通りやすい位置に窓を設置すれば、自然と一階で取り込んだ空気を二階から排出することができるため、換気という面でも効果があります。
また吹き抜けの換気効果を上げるためにも、シーリングファンやサーキュレーターを使うことで格段に換気能力を上げることができるでしょう。

 

おしゃれでデザイン性の高い家になる

昔ながらの日本家屋には吹き抜けは少ないため、吹き抜けがあるというだけで現代的でおしゃれな空間を演出することができます。
吹き抜けの広い空間を活かして大きなカーテンを設置したり、自分好みの照明を吊るすことで個性的でおしゃれな空間をつくることができるでしょう。
また、吹き抜けは和風・洋風どちらのテイストでも合わせられるため、柔軟性の高い空間です。
吹き抜けを活かした、自分好みの空間を演出してみましょう。

 

 

吹き抜けのデメリット

ここまで吹き抜けのメリットについてお伝えしましたが、その一方でデメリットも存在するのが事実です。
デメリットも知った上で、納得のいく家をつくれるようにしましょう。

 

2階部分の床面積が減る

吹き抜けは、二階部分の床をなくしてつくる空間のため、二階の床面積が狭くなり十分なスペースを確保できない場合があります。
少人数の家族ならよいですが、大家族で住む場合などはそれぞれの部屋の数や収納のスペースを十分に確保できない可能性があります。
家が建ってから「狭かった」と後悔しないためにも、設計時に部屋数や広さ、十分な空間が確保されているかなどを、しっかりと確認しておくようにしましょう。

 

光熱費の負担がかかる

吹き抜けのある家は、家全体に光を取り込むことができる分、部屋の電気代は安くおさえることが期待できます。
一方で温度調節に関しては、空間が広い分冷房や暖房での調節が必要となり、効率が下がってしまう場合があるため、冷暖房費が高くついてしまう可能性があります。

 

生活音やにおいが伝わりやすい

吹き抜け空間には仕切りがないため、下の階のテレビの音や生活音、会話が筒抜けになったり、料理や生活にともなうにおいが届きやすくなってしまうといったデメリットもあります。

 

高所の掃除がしづらい

吹き抜けのある家は、高所部分の掃除が大変です。
例えば二階などの高
い場所に窓を設けた場合、専門の業者に依頼をしたり、高所専門の掃除道具を利用する必要があります。そのため、通常の窓掃除と比べて高い費用が必要となるでしょう。
また、吹き抜けに照明器具やシーリングファンなどの機械を設置した場合、そこにたまった埃を除去するためにも業者に頼むなどの必要性が生じます。

 

耐震性が下がるケースがある

吹き抜けは柱を設けず窓を大きく設計することで、壁が少なくなる場合も多いことから、耐震性が下がってしまう可能性があります。
吹き抜けのある家で耐震の強度を上げるためには、柱や梁をあえて見せる設計にし、建物全体の耐震性を上げる必要があります。
自分の希望するメーカーや工務店などに、地震対策や耐震等級についてあらかじめ確認しておくと安心です。

 

 

吹き抜けを作るために最低限必要な広さとは?

吹き抜けを作る際の、広さについても確認しておきましょう。

その前に、何のために吹き抜けを作るのか?という目的をはっきりさせておくことも大切。上記の「メリット・デメリット」を踏まえて、目的をはっきりさせておくと必要な広さも明確になります。

その中で、吹き抜けの持つ、採光や風通しといったメリットを生かすとすれば、最低限1~2畳分は確保したいところです。

 

 

吹き抜けを作るのにおすすめの場所

実際に吹き抜けを作る場合、家のどこに作るのが良いのでしょうか。実例と合わせてみていきましょう。

リビング

多くの場合、南側にリビングなどの家族空間を設けることが多いかと思います。その上部に吹き抜けを作ることで、開放感が得られ、広く感じる効果も。また、南面の明るさを1階のリビングまで届けられることで、日中でも照明がいらないほど、明るく過ごすこともできます。

南側吹き抜けリビング

また、北側に設けるのも一つ。寒いイメージが持つ方もいらっしゃいますが、家全体の断熱性を高めたうえで、北側の吹き抜けもおすすめです。南側とは違った、優しい光が漏れる空間を演出できます。

北側吹き抜けリビング

 

階段と一緒に

階段も吹き抜け空間の一つなので、一緒に計画するのも方法の一つ。階段の上り下りの際に、見える景色が変わるのも面白いです。鉄骨階段など、デザイン的にも魅せるものにすることで、おしゃれな空間に仕上がります。

階段と吹き抜け

 

 

吹き抜けを検討する際のポイントや注意点

吹き抜けのある木の家

 

吹き抜けにする目的を確認する

まず、「自分がなぜ吹き抜けを取り入れたいのか」その目的を明らかにしましょう。
吹き抜けには、コミュニケーションがとりやすい、通気性を確保できる、開放感ある空間を演出できるなどさまざまなメリットがありますが、そのなかで、自分が何を一番優先として吹き抜けを設けたいのかを考え、設計に反映するようにしましょう。

 

断熱性・気密性を高くする

吹き抜け空間を設けることで縦の空間が広くなり、温度調節が難しくなる場合があるため、住宅の断熱性や気密性を少しでも高くする必要があります。
メーカーや工務店によって工法は変わってきますので、自分の納得のいく設計を手掛けてくれる会社に依頼できるようにしましょう。

 

風通しと採光のため窓を設置

吹き抜け空間には、高い場所に窓をとることができます。
高い位置から差し込む自然光は部屋の奥にまで届くので、室内空間を明るくすることができます。
また、二階部分の窓から一階部分の窓に風が吹き抜ける設計にしておけば、部屋全体の風通しもよくなります。

 

エアコン選びのポイント

吹き抜けのある部屋は空間が広い分、一般的なエアコンでは冷暖房効率が下がり、部屋の温度が調節しづらくなります。
そのため、吹き抜け空間にエアコンを設置する場合は、慎重に検討をする必要があります。
ここでは、吹き抜けでのエアコン選びについてポイントを2つご紹介します。

 

畳数が少し上のエアコンを選ぶ

通常、エアコンを選ぶ際はその部屋の畳数に応じて製品を選ぶのが一般的です。
しかし吹き抜けの場合、通常の部屋のように天井が設置されていないため、同じ畳数のエアコンでも吹き抜けには適用することができません。
そのため、吹き抜け空間にエアコンを設置する場合は、実際の畳数よりも2~3ランク上のエアコンを選ぶように注意してください。

 

床暖房を使用する

エアコンだけでなくより効率的に部屋全体を暖める手段として、床暖房を使用するのもおすすめです。
稼働しはじめは床暖房とエアコン、少し暖まってきたら床暖房だけにするなど上手に併用すると便利です。

 

 

吹き抜けを作る際にかかる費用

吹き抜けを計画する際の、気になる費用についてポイントを押さえましょう。

 

吹き抜けを作った場合の建築費用

吹き抜けにすると、床が無い分、安くなるのでは!?という方もいらっしゃるかもしれません。確かに床はないのですが、吹き抜け周りの手すりや壁面が増えるため、コストダウンになるとは言い難いです。特に注文住宅の場合、そのプランによって金額も変わってくるので、吹き抜けの有り無しだけではなく、全体の予算と費用を見ていくことが大切です。

 

吹き抜けを作った場合の固定資産税

家屋の固定資産税の評価方法として、「再建築価格及び経年減点補正率等に応じて、評価額を算定」とされており、再度同じ建物を建築するとしたら、資材や設備にいくらくらいかかるかという点数が設定された再建築費評価基準表に基づき算出されています。

この点を考慮すると、吹き抜けがあることで、固定資産税が影響されるということではありません。

 

 

吹き抜けの間取り実例 

 

三面採光の吹き抜け

三面採光の吹き抜け

吹き抜けの実例

家の中心に設けた、大きな吹き抜け空間。
東・南・西と三面に窓を設けているため、朝から夕方までずっと日が差し込む明るい住まいです。
延床面積25坪でありながら開放感たっぷりのリビングは、まさに吹き抜けの効果ですね。

この実例をもっと見る

 

インテリアの主役になる吹き抜け

薪ストーブの煙突がのびる吹抜け

エアプランツが吊るされた吹き抜け

階段と隣り合う吹き抜けなら、開放感がいっそう増した空間に!
中央にまっすぐ伸びる黒い煙突が空間を引き締め、梁から吊るしたエアプランツが印象的な、この家の顔ともいえる空間になっています。
リビングの一部は板張りになっており、落ち着きある空間と明るい吹き抜けとのコントラストも楽しめます。

この実例をもっと見る

 

小屋裏を利用した吹き抜け

片流れ屋根の外観

小屋裏吹き抜け

二階から一階にかけて大きな屋根がまっすぐにかかった、片流れ屋根の外観の家。
その小屋裏空間を利用した吹抜けです。
幅の広い空間でありながら、通常の二階よりも天井高が抑えられるため、伸びやかさと程よい落ち着き感を両立する空間です。
中央に渡った太鼓梁(木材の左右だけを削り落とし、上下は丸太の丸みを残した梁)の存在感が映えますね。

この実例をもっと見る

 

眺望窓のある吹抜け

吹き抜けのある土間サロン

眺望窓のある吹抜け

土間に設けた吹き抜け空間。
一間(180cm)の幅でありながら開放感たっぷりの秘訣は、大きな眺望窓です。
高台の立地を活かして街の眺めを楽しめるよう、一階には大きな掃き出し窓を、二階にははめ殺しの窓を設けました。

この実例をもっと見る

 

 

まとめ

吹き抜けのある家の特徴についてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。
吹き抜けは、デメリットの対策をしっかりとおこなうことで、それを超えるメリットがたくさんあります。
ぜひ、新築住宅をお考えの方は、吹き抜けの導入を検討してみてください。

また、長野県で吹き抜けのある家をご検討の方は、ぜひ私たちフォレストコーポレーションにお問い合わせください。
信州産の無垢材を80%以上使用し、吹き抜けを活かした工房信州の家を、お客様のご要望に合わせてご提案いたします。
気になる方は、お気軽にご相談ください。
 

 


 

Webカタログ申し込み

 

移住オンライン相談

 

移住まず見るページ

 

私たちは設計士や施工管理士といった建築のプロでありながら、全社員が「信州コンシェルジュ」として豊かな信州ライフをサポートしていきます。

 信州コンシェルジュ

 

 


移住関連の人気記事

22/02/01 別荘地のおすすめランキング11選!別荘地選びのポイントもご紹介!

21/03/18 軽井沢移住の利点や失敗例、人気エリアのまとめ

21/03/01 長野県への移住がおすすめ・人気な理由!支援制度や就業、注意点についても解説

23/06/07 政府が推進する転職なき移住とは?メリットや実現するためのポイントを解説!