小川 小川

失敗しない二世帯住宅の間取りの考え方

公開日:2021/03/02(火) 更新日:2024/07/11(木) 信州の暮らし家づくり間取り

失敗しない二世帯住宅の間取りの考え方

二世帯住宅は親世帯と子世帯が互いにサポートをし合って暮らしていける住宅の形です。とはいえライフスタイルが異なる2つの世帯が一つ屋根の下で過ごすと何かと気を遣いますよね。
ここでは二世帯住宅の間取りタイプから具体例、気を付けるポイントまで解説していきます。建ててから後悔しないよう、参考にしてくださいね。

 

目次

 

WEBカタボタン

 

二世帯住宅とは

二世帯住宅とは親世帯と子世帯の二世帯が一つ屋根の下、一緒に住む家のことを指します。
三世代が暮らすことも多く、単世帯の家よりも規模が大きくなります。

二世帯住宅では家族が共に協力し合って暮らしていけるため、様々な場面で安心感があります。
とはいえ、別の世帯が一緒に暮らす際には家の中での距離感やプライバシーの確保が重要なポイントとなります。

間取りのパターンとしては主に3つに分けられます。
単世帯住宅に個室を付け加えた形の共有型タイプ、設備や部屋の一部を共有する半共有タイプ、玄関から設備、LDKまで各世帯で別々に持つ分離タイプです。
ライフスタイルに合わせ、どのタイプが自分たちに合うか検討しましょう。

庭で遊ぶ二世帯

 

 

二世帯住宅の費用相場について

二世帯住宅は単世帯住宅よりも面積が大きく、設備も増えるため費用がかさみます。
それぞれのタイプの費用は施工する会社や取り入れる設備のグレードによって変わってきますので、一概にはいえませんが、目安としては以下のとおりです。

完全同居型:坪単価 約70万円
部分共用型:坪単価 約80万円
完全分離型:坪単価 約85万円

さらに、部分共用型の二世帯住宅を例にとり、工法別に工事の坪単価や工期の目安についてご紹介します。

木造軸組工法:坪単価 約65~105万円 工期 4~6ヵ月
2×4工法:坪単価 約60~95万円 工期 3~4ヵ月
鉄骨造(S造)95〜115万円 工期 約6ヵ月〜
鉄筋コンクリート造(RC造)115万円 工期 約6ヵ月~

このように、同じ二世帯住宅でも工法によって値段や工期は大きく異なります。
また、二世帯住宅は単世帯住宅と比べて割高になるケースが多いですが、もともと親世代の所有していた家を建て替えて二世帯住宅にする場合も多く、その場合土地代を建物費にまわすことができるといったメリットもあります。

 

二世帯住宅の税金について

電卓アプリとノート

二世帯住宅を建てる際に関連する税金について見ていきます。条件を満たすと節税に繋がる場合があるため、確認しておきましょう。

その際の注意点が一つ、登記です。
家を建てたら所有者を明示するため登記をします。二世帯住宅では三種類の登記方法があり、どの登記をするかで税金ごとに扱いが変わります。

登記には親または子のどちらか単独で登記する「単独登記」、親と子が出資割合によって登記する「共有登記」、2戸の独立した住宅として親子それぞれが登記する「区分登記」の3種類あります。区分登記は玄関が2つある完全分離型の二世帯住宅のみで選択できます。

 上記を踏まえた上で、それぞれの税金について見ていきましょう。

 

相続税

相続が発生した時にかかる相続税ですが、同居していてその家に住み続ける家族は軽減措置を受けることが出来ます。
「小規模宅地等の特例」というもので、相続する自宅が建っている土地の面積330㎡までの評価額が80%減額されます。ただし、建物について区分登記をしている場合は、軽減措置が受けられません。

 

不動産取得税

建物や土地を購入した時にかかるのが不動産取得税です。
課税標準額×3%が計算式ですが、要件を満たせば課税標準額から一戸当たり1,200万円が控除されます。二世帯住宅を区分登記している場合2戸分とみなされ、2,400万円の控除がされます。

 

固定資産税

家や土地を所有しているとかかる固定資産税も、条件を満たすことにより軽減措置を受けることが出来ます。
こちらも不動産取得税と同様に区分登記することで二戸とみなされ、一戸当たりに適用される軽減措置を二戸分受けることが出来ます。

土地については建物が建っている土地について一戸当たり200㎡までの部分を「小規模住宅用地」として課税標準額が1/6に軽減されるため、二戸分の400㎡までが1/6に軽減されます。
建物については新築住宅の一戸当たり120㎡までの固定資産税が最初の3年間1/2に軽減されるため、2戸分だと240㎡が減税対象となります。

 

贈与税

二世帯住宅を建築する際には、住宅ローンを組む方法の他にご両親からの資金援助がある場合も多いですよね。
一般的に、金品を贈与されると基礎控除額の110万円を超える金額に対して贈与税がかかります。しかし、両親や祖父母などの直系尊属から住宅取得のための資金援助を受けるのであれば一定の金額が非課税となる場合があります。

具体的には耐震性や断熱性の高い省エネ等住宅の場合1,000万円、それ以外の住宅の場合には500万円までが非課税です。

 条件として、新築した住宅の床面積が40㎡以上240㎡以下で、かつ、その家屋の床面積の2分の1以上に相当する部分が(贈与を受ける)子世帯の居住スペースであること。贈与を受ける子の合計所得金額が2,000万円以下であること等があります。配偶者の両親からの贈与は適応にならないので注意が必要です。

詳しい条件等は国税庁のホームページで確認してみてくださいね。

【参考】直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税(国税庁)

 

税金の計算や登記の相談も建築会社が行ってくれるため、相談してみると良いでしょう。

工房信州の家の相談会

 

二世帯住宅を建てる際の補助金について

住宅を建築するためには大きな資金が必要となりますが、それだけ経済を回す効果も高いため、国や県が補助金事業を行っている場合が多いです。ただ、補助金をもらうためには条件を満たす必要があるため、建築する際には事前に調べたり建築会社に確認したりしておきましょう。

現在二世帯住宅建築の際に使える補助金は以下の通りです。

 

地域型グリーン住宅化事業

地域型住宅グリーン化事業とは、地域における省エネ性能や耐久性等に優れた木造住宅の普及、また三世代同居を支援する国の補助金です。

〈助成金額〉

1.    長期優良住宅          140万円

2.    高度省エネ型(認定低炭素住宅)  90万円

3.    ゼロ・エネルギー住宅      150万円

三世代同居の場合は30万円の加算が出来ます。

※事前にグループを組んで登録した地域の中小工務店(年間供給棟数50棟未満)で建築する必要があります。

【参照】地域型グリーン住宅化事業

 

信州健康ゼロエネ住宅助成金

長野県では高い断熱性能を有し、県産木材を活用した住宅を新築する場合に、50~150万円を助成しています。

〈助成対象者〉

県内で自己の居住用に対象住宅を新築する方

〈助成金額〉

基本額50万円+選択項目に該当する項目の数に応じて加算(最大合計150万円)

【参照】信州健康ゼロエネ住宅助成金(長野県)

いずれも対象年度により条件が異なったり、上限予算に達すると助成金が受けられないこともあるため、最新の情報は各助成金のHPをご確認ください。

 

 

二世帯住宅 注目の理由

かつて、日本では二世帯住宅が当たり前であった時代がありました。
その後、高度経済成長期になると大都市圏に人口が流入し、核家族化が進み、さらにプライバシー保護を重視した閉鎖的な住まいが主流となりました。
しかし近年、二世帯住宅を見直す方が非常に増えてきています。その理由は、大きく3つ挙げられるでしょう。

 

1.東日本大震災を経て、改めて感じる“家族の絆”

大震災後、「家族」を重視する意識が高まっています。
調査結果によると、「家族と一緒に過ごす時間が増えた」が32.6%、「家族との会話が増えた」が31.2%、「離れた家族との連絡が増えた」が28.4%にのぼり、震災を機に家族の“絆”が強まっている様子がうかがえます(インターワイヤード株式会社のネットリサーチ結果より、調査地関東)。将来を見通せない混迷した今の日本で、家族との同居による精神的な支えのある暮らしが必要とされています。

3世代が集まるリビング

 

2.共働き世帯の増加

結婚・出産を機に専業主婦の道へと進む女性は減り、特に長野県の共働き世帯は全体の55.9%と全国5位の水準です。待機児童数が減ってきているとはいえ、働きながら子育てをする世帯は大変な苦労が伴うもの。女性の社会進出が進む現代、家族で育児・家事を協力し合う生活スタイルが求められています。

 

3.高齢化と1~2人世帯の増加

いよいよ人口減少の時代に突入した日本。これに反して、世帯数は増加の一途を辿っています。長野県のR5年現在の世帯総数は847,626世帯、20年前と比べて11.3%もの増加率です。中でも急増しているのが、世帯人数が1人または2人の少数世帯。このうち1/3は65歳以上の高齢者世帯だと言われています。
今や日本人の平均寿命は84歳。男性平均は81.5歳、女性平均はなんと87.6歳です。リタイア後30年の生活、充実した第二の人生を考えるべき時代になったと言えるでしょう。

以上のような側面からみると、二世帯住宅には様々なメリットがあることが分かります。

 

二世帯住宅の良さ

一つ目は、日常生活での助け合いができること。毎日の育児・家事を協力し合えるのはもちろん、急な病気の時にも頼ることができ、老後のサポートも安心です。

二つ目は、経済性。二世帯住宅を建てる場合は二棟別々に建てる場合に比べて、用意する土地がひとつで良く、建設費も抑えることができます。同居が始まってからも生活費が共同できたりと、コスト面で効率良い暮らしを考えることができます。

三つ目は、何と言っても安心感。いつでもそばにいてお互いの様子が分かり、困ったときには何かと相談したり助け合うことができます。また、共働きで忙しい単世帯に比べて、留守を減らせるのも安心のひとつですね。

日常での助け合い 経済面で助かる 安心感がある

 

 

スタイル選びのポイント

二世帯住宅3つのタイプ

ひとくちに二世帯住宅と言っても、ご家族に合わせてその生活スタイルはさまざまです。プランタイプは、大きく分けて「共有タイプ」「半共有タイプ」「分離タイプ」の3タイプです。自分たちにはどのタイプのプランが適しているのか‥、一番のポイントは『夕食スタイル』にあります。

二世帯住宅3つのタイプ

 

変化していく家族のカタチ

二世帯住宅を考えるとき、大切なのは“今”だけではありません。この先30年・50年と住み継いでいく住まいでは、親夫婦・子夫婦・そして孫の生活は刻々と変わっていきます。将来を見据えて、家族のカタチに合わせて住み替えていける住まいづくりが大切です。

ライフステージ図

二世帯が集まるリビング

 

プライバシーに配慮した間取り

ライフスタイルや生活の時間帯が異なる二世帯が一緒に暮らすと、生活音や明かり、設備の使い方などでお互いに気を遣う場面が多くあります。
家はほっとくつろげる場所でありたいですよね。家族みんなが快適な暮らせるよう、世帯間に距離を設けるなどプライバシーに配慮した間取りを考えることが大切です。

共有タイプであれば、一人になれる空間を用意する、リビングや水回りから離れた場所に寝室を配置するなどの工夫をすることができます。半共有タイプであれば、滞在時間が長いキッチンを分ける、サブリビングを設けるなどそれぞれ大切にしたい時間やこだわりの場所を世帯ごとに持つと良いでしょう。

適した距離感は家族ごとに異なりますので、どこを分け、共有するか、家族で話し合うことが大切です。

親世帯の寝室

 

 

二世帯住宅スタイル別のメリット・デメリット 

PLAN1 共有タイプ

共有タイプの一番のメリットは建築費用を抑えることができる点です。
基本的に設備は一つで済み、リビングダイニング等空間も共有するため増やす面積が最低限に済みます。また、家族がより近くで過ごしているため普段から家事育児の協力が得られやすいでしょう。介護が必要になった際も動線が良く、過ごしやすい家になります。
家族形態の変化にも対応しやすく、住む人数が減った場合にも無駄なスペースが生じにくいため管理が楽です。

一方でデメリットとしては、プライバシーの確保が難しい点が挙げられます。共有する部分が多いほど顔を合わせる機会も多く、気を遣う場面も多くなります。
また世帯間で光熱費を把握することが難しいという面もあります。

 

土間が繋ぐ居場所がたくさんある家

共有型二世帯住宅プラン

リビングの半分を土間サロンとした、外にも中にも繋がる開放的な家。あえて段差を設けることで家族が思い思いに過ごせる居場所をたくさん作っています。
リビングから板戸で仕切った親世帯の空間は、小上がりの畳の寝室と日当たりの良い広縁、落ち着く書斎に大容量の収納がひと繋がりとなっています。みんなでいるのも良いけれど、休みたい時には一人になれる空間が二世帯住宅には特に、あると良いですね。
子ども達は2階で眠るだけでなく、広くとった廊下部分やワクワクする浮床で思う存分遊びに興じます。和室や家事コーナー、居土間等、大家族での暮らしが豊かになる余白部分があると、みんなにとって過ごしやすい家になります。

共有二世帯のリビング

共有タイプ フォトギャラリー

 

PLAN2 半共有タイプ

半共有タイプは共有タイプと分離タイプのいいとこどりができます。
各世帯で使いたい部分はそれぞれ持ち、そうでない部分は共有することで費用を節約しつつ気兼ねない生活をすることができます。玄関を共有するパターンが多く、上下または左右で世帯を分けることが多いです。
玄関の内部で両世帯が繋がるため、お子さんが行き来する場合も安心です。程よい距離感でお互いが気配を感じながらも生活は独立して行えるというメリットがあります。

デメリットとしては共有型よりも建築費用が高くなる点の他に、将来単世帯で住むことになった場合、使わない設備や空間ができてしまうという点も挙げられます。

 

サブリビングでくつろぐ家

半共有型二世帯住宅プラン

二階に子世帯のサブキッチンとサブリビングを設けた半共有タイプのプランです。
基本は広々とした1階のリビングにて家族で円卓を囲みます。火のサロンや土間サロン、ウッドデッキ、踊り場書院などそれぞれが別々の場所で過ごしながらも声と視線が届く間取りは一緒に暮らす醍醐味を感じられるでしょう。
共働きのご夫婦は、食事の時間が遅くなることも。帰りが遅くなった日は2階でゆっくりと食事をとり、気兼ねなくくつろぎの時間を過ごします。
両寝室は西の端の下屋部分にとり、静かに休めるよう配置の工夫をしています。水回りが近く、回遊動線となっているため将来に渡って過ごしやすい間取りです。

2階サブリビング

半共有タイプ 上田展示場

 

PLAN3 分離タイプ

分離タイプの特徴は何と言ってもプライバシーが確保できること。玄関まで分けることで、生活が世帯ごと別のものとなるため生活音など気を遣うことなく自由に過ごすことができます。
またインテリアを統一する必要がないため、各世帯が好きなものを選ぶことができます。
建築費用については3つのタイプの中で最も高額となりますが、単世帯の住宅を2つ建てる場合に比べると割安に二世帯分の住宅を建てることができます。
将来単世帯となった際に空いた部分を賃貸に出すなど、有効活用できる点もメリットの一つですね。

その一方でしっかりと空間を分けている分建築費用がかさんだり、育児や介護などサポートし合う時に不便に感じる可能性があります。

 

通り土間が繋ぐ程よい距離感の家

分離型二世帯1階プラン 

 分離型二世帯2階プラン

こちらは玄関のみを共有した分離タイプの二世帯住宅です。
中央の玄関から入って右側が2階建ての子世帯、左側が平屋の親世帯です。2つの世帯になだらかな片流れ屋根がかかり、すっきりとまとまっています。
それぞれが独立した家として機能するため、世帯間の行き来の必要がありません。そんな気兼ねなく日常生活を送れる分離タイプのメリットを生かしつつ、室内で世帯が繋がるメリットも生きる工夫があります。
両世帯を繋ぐのが、玄関から続く通り土間。薪ストーブで焼き芋を作り、囲炉裏で熱燗を楽しむ、そんな3世代が何となく集まって過ごせる空間があると二世帯での暮らしがぐんと豊かになります。
親世帯は和、子世帯はナチュラルの世帯ごとに全く異なるデザインにも注目です。

通り土間と薪ストーブ

分離タイプ フォトギャラリー

 

 

工房信州の提案

家族と共に成長し、時を越えて愛される住まい

point あいまい空間

 

安心・安全・快適

  • 自然素材をふんだんに使った健康住宅
  • 軸組工法+構造パネル、スラブ基礎が実現する耐震性
  • 風が通る住まい

 

楽しい

  • 土間サロン、薪ストーブ…信州ならではの楽しみを
  • 広がり間取りで家族とゆるやかにつながる

 

住み変えられる

  • 綿密なヒアリングと、将来を見据えたプラン提案
  • 壁を造りすぎない広がり間取りの可能性

 

愛着がわく

  • 自分の選んだ木が息づく、思い出深い住まい
  • 年月とともに味わい深さを増す“信州の木”

 

「家族と共に成長し、時を超えて愛される住まい」の実現のポイントとなるのは、工房信州の家が得意とする“あいまい空間”の活用です。
屋外とつながり、どの世代もが自然と集まる開放的なリビングのような「土間サロン」「ウッドデッキ」、団欒の場を離れて勉強や作業をするときにも家族の気配が感じられ、家族全員の書斎コーナーのような「共有スペース」。家族のつながりを自然と育む空間づくりを大切に、居心地の良い二世帯住宅をご提案します。

土間でくつろぐ親子

ウッドデッキで遊ぶ親子

ダイニングの共有スペース

 

 

二世帯住宅の展示場

工房信州の家には、二世帯住宅の実例が数多くあります。
それぞれのご家族のスタイルを丁寧にお伺いしながら、そのご家族にとって「丁度良いつながり感」を演出する空間づくりをご提案して参ります。

  

上田展示場

二世帯住宅のリビング

POINT

一階に共有のリビング・キッチン、二階に若夫婦世帯のサブリビング・ミニキッチンを設けています。
若夫婦が夜遅い帰宅でも気兼ねなく軽食がとれたりと、個々のライフスタイルを邪魔することなく過ごせます。階段の途中に位置する「踊り場書院」は一階からも二階からも目が届き、誰もが使える共有スペース。2つの世帯のつながりを育む、自由な空間です。

> 上田展示場

    

伊那展示場

和風の寝室

POINT
家族の気配を感じながらも、プライバシーを確保リビングとつながるご両親室を、あえて位置をずらして配置し北庭をつくっています。これにより、ご両親室とリビングにいるご家族同士が互いの気配を感じながらも直接視線が合うことはなく、お庭を眺めながら落ち着いて過ごせる空間になっています。

> 伊那展示場

 

 

家づくりについて相談会で聞いてみよう

工房信州の家では、家づくり相談会を随時行っています。
経験豊富なスタッフがあなたの家づくりをお手伝いします。
家づくりに関するお悩みをお気軽にご相談ください。オンラインでもご相談いただけます。

まずは県内各地の展示場をご覧いただくのもおすすめです。
信州での暮らしを豊かにする様々な提案や、信州の森に抱かれるような空気感、心地よさをぜひご体感ください。

また、家づくりや土地探しセミナーや完成見学会、入居宅内覧会、様々な体験会など各種イベントも随時開催しています。
実際の完成宅を見に行くのもよし、オーナー様の話が聞けるイベントに参加するもよし。
あなたの家づくりにピッタリなイベントもご紹介できます!工房信州の家のイベントにぜひご参加ください。

相談してみる

 

 

 


 

カタログプレゼント

\じっくり読みたい/

\今すぐ見られる!/

 

展示場ページへ

私たちは設計士や施工管理士といった建築のプロでありながら、全社員が「信州コンシェルジュ」として豊かな信州ライフをサポートしていきます。

 信州コンシェルジュ

 

 


家づくり関連の人気記事

21/05/19 無垢の木とは?無垢材の特徴やお手入れ方法を徹底解説

21/10/23 土間サロンで何する?土間のある家 実例36選

22/10/31 新築のキッチンで失敗・後悔しない!サイズや配置、オプションなどのポイントを解説

 

 

15ページ (全21ページ中)