中南信エリア 検査隊(2011年)
検査隊が行く!!
エリア別|南信
建築中レポート
- 82. 2011年04月18日
-
「時間への挑戦」
こんにちは、住宅工事課の宮沢です。
早いもので、住宅工事課に配属され2週間以上が経過しました。
今まで賃貸住宅の営業をしていたこともあり、工事に関する知識がまだまだ、乏しい私ですが、ある目標を立てています。
写真にも載せていますが、トランシットと呼ばれる機器の設置時間を早めるというのが目標です。
トランシットとは、角度を計測する測量機器です。
目標設置時間は、5分以内ですが、現状では、10分ほどかかっています。
基礎に土台をのせる為の墨だしなどに使うので、正確さと迅速が求められてきます。
実を言うと当初は、20分以上掛かっていましたが少しづつ、スピードは、上がってきました。
目標に到達する為にも日々練習あるのみです。
【宮沢】
- 133. 2011年07月29日
-
「土台敷き」
松本市M様邸で土台敷きが行われました。
写真は鋼製束です。
写真のように、大引を支えています。
また、基礎で外気と接する部分には、断熱材が敷かれました。
【波多野】
- 134. 2011年08月12日
-
エアパス検査
茅野市 M様邸のエアパス検査を行いました。
外壁に縦に短く設置されているのが胴縁と言い、
ここを空気が抜けていきます。
適切に設置されているか確認している所です。
【波多野】
- 135. 2011年08月26日
-
木工事完了検査
松本市H様邸で木工事完了検査を行いました。
写真は、床の水平をチェックしている所です。
水糸を張り、隙間がないか入念に確認しています。
他にも、建具の取付けや、壁の取付け状況について確認を行いました。
【波多野】
- 136. 2011年09月01日
-
基礎完了検査
松本市S様邸の基礎完了検査を行いました。
台風の影響で、検査が行えるか心配でしたが、検査中は雨が降ることもなく、無事土台用の墨出しまで行うことができました。
基礎工事や検査は、雨がものすごく影響します。
台風は一刻も早く過ぎ去ってほしいです。
【波多野】
- 137. 2011年09月02日
-
台風養生
台風で足場が崩れないように、足場のシートを隅へまとめました。
これを台風養生というそうです。
【波多野】
- 138. 2011年09月14日
-
配筋検査
下諏訪町 K様邸
本日は配筋検査を行いました。
写真は配筋の通りを確認している所です。
通りはバッチリで、特に土間シートがとてもきれいに敷かれていたため、鉄筋がいつもよりきれいに見えたような気がしました。
【波多野】
- 139. 2011年09月15日
-
土間コンクリート打設①
下諏訪町K様邸 土間コンクリート打設の様子です。
ポンプ車から送られてくるコンクリートをバイブレーターという振動機で充填させ、きれいに均していきます。
【波多野】
- 140. 2011年09月15日
-
土間コンクリート打設②
きれいに仕上がりました。
【波多野】
- 141. 2011年09月17日
-
金物検査
松本市S様邸の金物検査を行いました。
写真は、ホールダウンアンカーと呼ばれる金物です。
特に力のかかる部分に取りつきます。
ビスの本数や、ネジの出などの確認を全数行い、検査は無事完了します。
【波多野】
- 142. 2011年10月01日
-
土間Con打設
辰野町 A様邸
土間コンクリート打設に立ち会いました。
ポンプから流れてくるコンクリートを隅々までいきわたるように施工しています。
バイブレーターという機械で、振動を与え、最後はコテできれいに均していきます。
【波多野】
- 143. 2011年10月04日
-
配筋検査
塩尻市 A様邸
配筋検査を行を行いました。
脚立を使い、高い所から写真を撮りました。
基礎に使う鉄筋の多さを改めて感じます。
【波多野】
- 144. 2011年10月05日
-
地縄張り
塩尻市 M様邸
地縄張りを行いました。
建物大枠を白いテープで、
玄関ポーチや勝手口土間を赤いテープで、
建物の形を作りました。
色分けについては、おめでたい色ということで、紅白にしております。
【波多野】
- 145. 2011年10月15日
-
金物検査
下諏訪町K様邸で金物検査を行いました。
写真のように、羽子板ボルトがしっかりと取り付けられておりました。
名前の通り、羽子板のような形をしており、梁に取りつきます。
【波多野】
- 146. 2011年10月19日
-
天端盛り
辰野町A様邸で、基礎天端盛りを行いました。
天端盛りとは、基礎の天端にモルタルを塗り、平らに仕上げていく作業のことです。
写真のようなレベルという器械を使用し、±1mmの制度で仕上げていきます。
【波多野】
- 147. 2011年10月26日
-
エアパス試験
エアパス試験で群馬県へ行きました。
エアパス工法で建てる家は、施工の途中で、エアパス検査員が必ずチェックを行っています。
エアパス検査員は、上級と中級があり、試験に合格した者のみが、検査員として認められているのです。【波多野】
- 148. 2011年10月29日
-
アース線
松本市 M様邸
宅内から取り出したアース線を地中に逃がしています。
地中から出ているのは銅です。ここにアース線を接続します。
【波多野】
- 149. 2011年11月05日
-
基礎完了検査
塩尻市 S様邸
基礎完了検査を行いました。
写真は、人通口の幅が60cmあるかを確認しています。
人通口は、工事完成後に基礎内の点検をする人が通れるよう設けています。【波多野】
- 150. 2011年11月08日
-
配筋検査
安曇野市 T様邸
配筋検査を行いました。
スタッフを使って鉄筋の高さを確認しています。
カメラを向けたため、少し緊張している様です。
【波多野】
- 151. 2011年11月15日
-
丁張り
安曇野市 W様邸
丁張りをかけました。
水平に掛けられた板の間に糸を張り、建物の芯を確認します。
基礎の施工精度を左右する大事な工程です。
【波多野】