長野市金井田 T様邸 (2010.9完工)

すべて|一覧

建築中レポート

1. 2010年04月07日
360°パノラマで見る

現地確認

今日は現地の確認をしてきました。
現場では、鉄筋屋さんが境界にヨウ壁を打つため、コンクリートの型枠と、鉄筋の施工をしていました。
もうすぐ工事が始まるのだと思いながら、近隣の状況を確認しながら、歩いていました。
少し足が棒になりました!!

2. 2010年05月22日
360°パノラマで見る

地鎮祭

少し曇りがかった空の下、工事の安全と、お施主様に満足のいく住宅をお引渡しできるように思いをはせ、厳かな雰囲気の中、地鎮祭を執り行いました。
いよいよ工事の始まりです!!

3. 2010年05月24日
360°パノラマで見る

基礎工事(丁張り)

やや雨が降る中工事が着工しました。
今日の作業は、基礎工事の丁張りです。地縄を基準に建物の位置と高さを決める重要な作業です。
半日がかりでしたが、施工パートナーの方と一緒に、納得の行くものが出来たように思います。

4. 2010年05月25日
360°パノラマで見る

基礎工事

昨日の天気がうそのように晴れ渡った空の下基礎工事が本格的に始まりました。
写真は、現場の午前中の風景です。
型枠を立てるため、穴を掘り、砕石を敷き、そこにコンクリートを流し、天端を水平にし、型枠を立てるといった流れで工事は進みます。
午後からは、コンクリートを流していきます。今日は、雨も降らないため順調に工事も進んでいます。

5. 2010年05月26日
360°パノラマで見る

基礎工事

基礎屋さんが砕石を締め固めています。締め固めが終わると、いよいよ基礎の型枠設置になります。今日、明日で型枠も設置され、鉄筋工事へと移っていきます。

6. 2010年05月27日
360°パノラマで見る

基礎工事

基礎の型枠が設置されました。境界から、基礎の型枠までの距離もOKです!!
砕石の上にはシートが敷かれ、明日はいよいよ鉄筋の工事になります。
補足ですが、写真のシートの上に木材が置いてありますが、シートが舞わないようにするために置いてあります!!

7. 2010年05月29日
360°パノラマで見る

社内基礎配筋検査

鉄筋が組みあがり、今日の午後基礎配筋検査を行いました。
鉄筋の通りが図面通りか、補強筋がきちんと入っているのかなどの検査をしました。
検査は図面通りで、OKでした。
予定通り、コンクリートの打設が始ります!!

8. 2010年06月01日
360°パノラマで見る

基礎工事(コンクリート打設)

今日は、少し暑いですが快晴の中、コンクリートの打設を行いました。
コンクリートの厚みや型枠の通りを見ながら、決められた基準に合わせ、作業は進んでいきました。

9. 2010年06月04日
360°パノラマで見る

基礎工事(立ち上がり部の打設)

今日は、朝から基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設を行いました。
今日から3日間養生を行って、型枠を外す工程になります。
晴れ渡った空の中、気分も工程も順調に進んでいます。

10. 2010年06月05日
11. 2010年06月08日
360°パノラマで見る

基礎工事(型枠外し)

養生期間が過ぎ、ついに型枠が外れ、基礎が生まれました!!
基礎も終盤となり、次は左官屋さんに天端をならしてもらい、水平が取れるようにしてもらう作業になります。

12. 2010年06月08日
360°パノラマで見る

外部配管工事

今日は、設備屋さんが外部の配管工事を行っています。
それぞれの配管に勾配をつけ、きちんと流れるようにしていました。

13. 2010年06月10日
360°パノラマで見る

基礎工事(左官工事)

今日は、とても暑い一日でした。
工事は工程通り順調に進んでいます。写真は左官の工事になります。
内容は、基礎の立ち上がりの天端を水平にしてもらう工事になります。

14. 2010年06月14日
360°パノラマで見る

基礎工事

昨日までの暑さとは別人のように、空は晴れとはいえない曇りですが、過ごしやすい一日でした。
今日は、ポーチ・犬走りの鉄筋の工事、午後にはコンクリートの打設となりました。
後は、養生期間を経て、型枠を脱型をし、検査を行い基礎工事は終了となります。

15. 2010年06月18日
360°パノラマで見る

基礎工事(基礎内部配管)

写真は、基礎内部の配管工事の出来上がりになります。
キッチンやトイレなどの下まで配管をのばし、建て方後に住宅内部の配管作業をしやすいようにしています。

16. 2010年06月18日
360°パノラマで見る

社内基礎完了検査

雨が降るか、降らないかというような天気の中、基礎完了検査を行いました。写真は時間の都合により次の日に撮ったものですが・・・
内容は、
・アンカーの出のチェック
・基礎の出来形寸法のチェック
・立ち上がりの天端レベルのチェック
など、いくつもの項目をチェックしました。結果は精度良く基礎も仕上がりました。
いよいよ、建て方に移っていきます。その前に、大工さんの土台敷きが先ず始まります。

17. 2010年06月24日
360°パノラマで見る

木工事(土台敷き)

昨日の天気がうそのように、今日は快晴になりました。
今日から、大工さんの工事が始まりました。初めは、土台敷きです。
建物を支える基礎、そして土台を組み上げることで、がっしりとした建物の基盤ができました。
写真は、土台敷き中の写真になります。

18. 2010年06月25日
360°パノラマで見る

仮設工事(仮設足場設置)

建て方の準備が着々と進んでいます。今日は、足場屋さんに仮設足場の設置を行ってもらっています。
基礎の周りに、建て方の足場を設置してもらい、来週からは建て方になります。少しづつ活気にあふれてきたように感じる一日でした。

19. 2010年06月28日
360°パノラマで見る

建て方(1日目)

いよいよ建て方が始まりました。
写真は朝8:00、大工さんと安全に関する朝礼(安全協議会)を行った後、建て方を開始してすぐの場面です。
左端に柱が立っています。立てた柱の最初の一本目です。
いよいよ始まりだと思い、ワクワクしてきました。

20. 2010年06月28日
360°パノラマで見る

建て方(1日目)

あっという間に、1階の柱が立ちました。柱だけがいくつも立っている光景は、ある意味芸術作品を見ているようにも感じました。
次は、梁組みへと移っていきます。

21. 2010年06月28日
360°パノラマで見る

建て方(1日目 丸太梁の取り付け)

丸太梁が取り付けられています!!
大工さんが慎重に、丁寧に取り付けています。
声をかけながら無事、取り付けは完了しました。
写真は、取り付けている最中の写真になります。

22. 2010年06月28日
360°パノラマで見る

建て方(1日目 1F梁組み)

梁組みが進んでいます。次から次へとクレーンを使い、慣れた手つきで大工さんの工事が進んで行きます。
「さすが、職人さん」と感心するばかりでした。

23. 2010年06月28日
360°パノラマで見る

建て方(1日目 2F床合板取り付け)

1Fの梁組みが終わり、2Fの床合板を取り付けている写真です。
プレカットできている床合板を図面と照らし合わせて、取り付けていきます。

24. 2010年06月28日
360°パノラマで見る

建て方(1日目 2F梁組み)

写真は午後になり、2Fの梁組みが終わった所になります。
あっという間に建物の骨組みができていき、ただただ職人さんの技術に感心するばかりです。

25. 2010年06月28日
360°パノラマで見る

建て方(1日目 越屋根部分)

今日の最後の作業になりました。
写真は、越屋根の束や母屋を取り付けています。あっという間の1日でしたが、今まで基礎だけだったものが、1日で住宅に変身しました。
明日は、屋根の垂木から始まります。
乞うご期待!!

26. 2010年06月29日
360°パノラマで見る

建て方(2日目 垂木掛け)

建て方2日目、垂木掛けからのスタートです。
垂木を掛け、断熱材を入れ、合板を張るという手順になります。

27. 2010年06月29日
360°パノラマで見る

建て方(2日目 屋根断熱材取り付け)

屋根の断熱材を取り付けた後の写真になります。
屋根の桁(下)側と棟(上)側に穴が開いています。そこが空気の通り穴になります。
また、垂木の上に合板を張りますが、断熱材との間に隙間があり、空気が通るようになっています。

28. 2010年06月30日
360°パノラマで見る

建て方(3日目 野地(屋根)合板張り)

断熱材が入れ終わり、野地(屋根)合板を張った写真です。
野地(屋根)合板を張った後は、屋根板金工事へと移って行きます。

29. 2010年06月30日
360°パノラマで見る

建て方(3日目)

仮設足場には、シートが掛けられ飛散防止の処置がされています。そのせいか、外からはあまり建物が見えなくなってしまいましたが・・・
でも、隙間からこっそり見ると、間柱が取り付けられました。
明日には、壁の合板が付く段取りになっています。

30. 2010年07月01日
360°パノラマで見る

建て方(4日目 防腐・防蟻処理)

今日は、壁の合板を張って行きます。その前に、間柱・筋交い・合板・胴縁と防腐・防蟻処理のため、塗料を塗っていきます。
写真は、合板に塗料を吹き付けている所になります。
大工さんが、1枚1枚塗料を吹き付け、合板を張り付けていきます。

31. 2010年07月02日
360°パノラマで見る

屋根工事・ストーブ工事

今日は、大工さんの他に屋根鈑金屋さん・ストーブ屋さんの工事がありました。
屋根鈑金屋さんは、雨等水を通さず、湿気を出す材料を使い、屋根に下葺きを行いました。
ストーブ屋さんは、煙突を設置しました。中は、2階の天井の辺りまで煙突か設置されています。

32. 2010年07月05日
360°パノラマで見る

屋根鈑金工事

今日は、朝から屋根屋さんが鈑金の工事を行いました。
屋根に鈑金がついて、屋根工事も残すは樋のみとなりました。
少しづつ完成に向かっている住宅にとても気持ちが踊る一日でした。

33. 2010年07月07日
360°パノラマで見る

エアパス工事

今日は、越屋根部分の換気口をつなぐエアパスの工事を行っています。
この黒い管一本一本が換気口にそれぞれつながり、引き子へとつながっていきます。

34. 2010年07月08日
360°パノラマで見る

電気工事(配線工事)

写真は、1階内部の配線工事を行っているものになります。
電気配線図を基にそれぞれの配線を、天井部分などに張り巡らせています。

35. 2010年07月09日
360°パノラマで見る

建て方検査

今日は、建て方検査になります。
検査の内容は、
・柱の建ちの検査
・壁(合板)の出入りの検査
・構造用金物の取り付けの検査
・梁などの寸法の確認
などの検査を行い、当社の定める基準内に収まっていたため、検査は合格でした。

36. 2010年07月15日
360°パノラマで見る

ユニットバス工事

今日は、ユニットバスの設置の工事を行いました。写真は完成後の写真になります。
少しずつ、工事が完成に向かって行くのを感じた一日でした。

37. 2010年07月18日
360°パノラマで見る

上棟式

上棟式の中では、出来上がった柱・梁の骨組みを最後に締め固めるという儀式があります。
何か一山を登りきったという満足感と、その先にある山を登るため、気を引き締める気持ちが沸いてくる式になりました。

38. 2010年07月21日
360°パノラマで見る

木工事

天井の工事になります。下地を組み、プラスターボードを張って行く途中の写真になります。
このボードの施工が終わると、木工事終了後、左官屋さんに仕上げの工事で塗ってもらうという形で進んで行きます。

39. 2010年07月27日
360°パノラマで見る

エアパス研修

今日は、工事とは別ですがエアパスの研修会を現場で行いました。北信越ブロックという事で、各県の方々が集まり、研修を行いました。
また、T様には現場の使用の許可を頂き本当にありがとうございました。

40. 2010年08月04日
360°パノラマで見る

木工事

今日は、壁のボード張りになります。壁も天井同様に左官工事があります。そのための下地の施工ということになります。

41. 2010年08月10日
360°パノラマで見る

木工事

いよいよ、木工事も終盤にかかってきました!!一部屋一部屋、工事が終わっていき、写真は静かな気配が漂う感じになりましたが、他の部屋では工具の音が、職人さんの声が聞こえていました。

42. 2010年08月18日
360°パノラマで見る

木工事

木工事も終盤、あと少し!!大工さんがあれやこれやと話をしている所です!!もちろん自分も写真をとった後に、加わりましたが。。。
工事も順調に進み、あと少しといったところです!!

43. 2010年08月23日
360°パノラマで見る

社内木工事完了検査

今日は、当社の木工事完了検査になります。造作材の傷や仕上げ、建具枠の寸法、図面に記されているものがきちんと施工されているのかなど、一部屋一部屋チェックをしていきました。

44. 2010年08月24日
360°パノラマで見る

外部足場外し

今日は外部の工事が終わり、足場が取れました。住宅のお披露目といった感じでしょうか??外観が現れ、後残すは、内部の工事となりました!!

45. 2010年08月27日
360°パノラマで見る

キッチンパネル施工

今日は、キッチンパネルの施工をしている所です。9月からは仕上の工程へと移っていきます。あっという間に工事は進んでいくなと、改めて思いました。

46. 2010年08月31日
360°パノラマで見る

内部足場の設置

今日は、吹き抜け部・階段部分の仮設足場を設置しました。この足場を使い、左官工事・電気工事・サッシ取り付けなどを行います。

47. 2010年09月08日
360°パノラマで見る

左官工事

今週から、左官工事が始まりました。天井部分の塗りが終わり、壁部分へと進んでいます。
左官工事も今週いっぱいで終わり、来週からは、電気工事、設備工事、家具設置、ストーブ工事と仕上の工程が進んでいきます。

48. 2010年09月14日
360°パノラマで見る

設備の設置

今日から、設備設置工事が始まりました!!次々に設備が設置されていき、内部の様子が次々と変化をしていきました!!

49. 2010年09月15日
360°パノラマで見る

ストーブ設置工事

今日は、ストーブ屋さんの設置工事になります。レンガを積み、ストーブの設置を行っています。リビングに存在感のあるストーブが生まれました!!

50. 2010年09月17日
360°パノラマで見る

家具設置工事

今日は、家具屋さんによるキッチン・背面収納・ニッチ棚・1F洗面台の設置になります。
写真は、キッチンの設置途中の状況になります。微調整を行いながら、綺麗に見えるように、施工を行っていました。

51. 2010年09月24日
360°パノラマで見る

塗装工事

今日は、床を初めとする塗装工事が終了しました!!これで残すは、建具・畳・網戸・カーテン設置などごくわずか!!ラストスパートになりました!!

52. 2010年09月27日
360°パノラマで見る

畳工事

今日は、畳屋さんの設置工事になります。とてもいい匂いのする新しい畳が設置されました。
畳は設置する順番、位置が決まっていると、畳屋さんが言ってました!!無知な自分にはいい勉強になりました。

53. 2010年09月28日
360°パノラマで見る

器具取り付け工事

T様邸には、
・ホスクリーン(洗濯物をかけるもの)
・ハンガーパイプ(服を掛けるもの)
・コート掛け
の器具があります。その器具の取り付け工事を行ってもらってます。
一つ一つ丁寧に設置がされています!!

54. 2010年09月28日
360°パノラマで見る

建具設置

建具の設置をしています。写真は、和室北面の障子の建具を設置している所になります。
作製した建具を現場で微調整を何度も行い、設置をしていきます。

55. 2010年09月30日
360°パノラマで見る

社内竣工検査

今日は、社内の竣工検査です。工事が完了し、最終チェックをしてもらいました。是正項目があげられて、次のお施主様立会いの検査までに、是正をしっかりと行っていきます!!