伊那市西箕輪 H様邸?アスレチックを楽しむ大屋根の家?(2010.10完工)

すべて|一覧

建築中レポート

1. 2010年04月13日
360°パノラマで見る

「現地確認」

H様邸の現場の確認に行ってきました。作業や工事車輌の通行に支障が無いか、確認してきました。

伊那市の中でも標高の高い場所にあり、夏季の工事ですが、比較的涼しく作業が出来そうな立地です。

2. 2010年04月13日
360°パノラマで見る

「現地確認」?

現地確認の際、あまりの絶景に思わずシャッターを切ってしまいました。

3. 2010年04月30日
360°パノラマで見る

「地縄張り」

建物位置確認のための地縄を張りました。
写真では見えづらいですが、建物の形が東西に長〜く伸びています。

4. 2010年05月17日
360°パノラマで見る

「地盤改良工事」

写真にある大きな機械で、建物を支えるコンクリート杭を地中に造っていきます。

奥様に作業の様子を見学していただきました。お客様にとってはなかなか見る機会のない工事なだけに、より興味深くご覧になっていらっしゃったよううに思います。

5. 2010年05月21日
360°パノラマで見る

「基礎工事」丁張り

地盤改良工事が終わり、建物の位置を決める丁張りをかけました。

6. 2010年05月28日
360°パノラマで見る

「基礎工事」鉄筋工事

職人が手際よく鉄筋を組んでいきます。
布部分の鉄筋が通りの真ん中にまっすぐ立ち上がるよう、しっかりと確認しながら作業をしています。

7. 2010年05月29日
360°パノラマで見る

「お客様立会い検査?基礎配筋検査」

鉄筋工事が終わり、鉄筋が組みあがった様子を、H様にご覧いただきました。
鉄筋が整然と組まれている様子をご覧になり、「これを2日で組むんですか。すごいな〜!」と感心されていました。

8. 2010年05月31日
360°パノラマで見る

「基礎工事」土間コンクリート打設

9. 2010年05月31日
360°パノラマで見る

「基礎工事」土間コンクリート打設

土間のコンクリートが打ち上がりました。
表面をを金ゴテで均すため、表面がツヤツヤです。

10. 2010年06月02日
360°パノラマで見る

「基礎工事」立上りコンクリート打設

布基礎のコンクリートが打ち上がりました。
これから4日間、養生期間をおいて型枠を外すと、基礎本体の全貌が明らかになります。

11. 2010年06月08日
360°パノラマで見る

「基礎工事」外部土間コンクリート打設

玄関ポーチなど、外部の土間のコンクリートを打ちました。
基礎の完成が近づいてきました!

12. 2010年06月17日
13. 2010年06月22日
360°パノラマで見る

「木工事」土台敷き

今日から大工さんの出番、木工事が始まりました。
現在その第1段階として、土台敷きを行っています。

H様邸はふるさと信州・環の住まいの認定を受けるため、床下に65ミリの厚い断熱材が入ります。
土台・大引き・根太を敷いたその後、床下断熱の施工を行っていきます。

14. 2010年06月25日
360°パノラマで見る

「仮設工事」建て方足場組み立て

土台から1階の床まで敷き終わりました。そしてもうひとつ建て方作業のステージとなる、足場の組み立てを行っています。
これから大工、板金、外壁、塗装などなど、多くの職人が利用する足場なので、安全性と作業性を考えて組み立てられています。

15. 2010年06月28日
360°パノラマで見る

「建て方」

好天に恵まれた今日、H様邸の建て方工事を開始しました。
今まではほぼ平面だった建物が、1日でここまで形になりました。

今日の作業が無事に終わり、少しほっとしましたが、明日も高所作業が続きます。気を抜かず、安全に作業を行っていきたいと思います!
明日は屋根の断熱工事からスタートです。

16. 2010年06月29日
360°パノラマで見る

「建て方2日目」屋根断熱工事

2日目の今日は、屋根の断熱工事から始まりました。
垂木と垂木の間に、厚さ100ミリの断熱材が敷きこまれていきます。
長野県でも寒い地域であるこの場所でも、H様に冬暖かくお住まいいただけると思います。
断熱と気密のための施工を行い、野地板を張って、作業終了時には大屋根の形がわかるようになりました。

17. 2010年07月05日
360°パノラマで見る

屋根と薪ストーブの煙突の設置が終わりました。
全体を撮影することが出来ないほど、大きな屋根です。

18. 2010年07月06日
360°パノラマで見る

「木工事」

現在、大工さんが軒裏天井の下地作りをしています。
またサッシも取り付けられています。

19. 2010年07月07日
360°パノラマで見る

「上棟検査」

今日は住宅瑕疵保証の保険を受けるために必要な、第三者機関による検査を受けました。
必要な金物が取りつけてあるか、壁合板の厚みや釘打ちの間隔は良いかなど、様々な検査項目があります。
指摘事項無しで検査クリアです!

20. 2010年07月09日
360°パノラマで見る

「断熱工事」

壁の断熱材を入れ始めました。
柱と柱・間柱の間に100ミリの厚みの断熱材がびっしり入っています。

21. 2010年07月12日
360°パノラマで見る

「住設機器工事」ユニットバス設置

ユニットバスの組立てが終わりました。
壁と壁の間にすっぽりと納まっています。

22. 2010年07月18日
360°パノラマで見る

「上棟式」?
H様邸の上棟式を行いました。

槌打ちの儀では、千歳棟〜、万歳棟〜、栄々棟〜!の声に併せてご主人が思い切り槌を振いました。
ご主人と棟梁の気合いのこもった「おーっ!」という掛け声に、私も心が熱くなりました。
式を行うか迷われていたH様でしたが、最後に「やってよかった」と言って頂けて、とても嬉しかったです。

23. 2010年07月18日
360°パノラマで見る

「上棟式」?
式の後、現場にブルーシートを広げて、H様のご家族と大工さんと一緒にお茶をいただきました。
その時に頂いた奥様手づくりのパンです!(撮影が下手ですみません…)
また、手づくりのお菓子もいただきました。どちらもとてもおいしかったです♪奥様ありがとうございました!

24. 2010年07月20日
360°パノラマで見る

社内の安全パトロールがありました。
現場内に危険な箇所がないか、上司や職人さん達からチェックを受けます。

25. 2010年07月22日
360°パノラマで見る

「社内エアパス検査」
を受けました。
上級エアパス検査員の上司が、指差し確認を行います。
指摘事項なしで検査クリアです!

26. 2010年07月22日
360°パノラマで見る

エアパス検査をクリアしたところで、外壁部分に透湿防水シートを張っていきます。

27. 2010年07月23日
360°パノラマで見る

「コンセント確認」
電気屋さんが配線したコンセント、照明、スイッチの位置をH様と一緒に確認しました。

28. 2010年07月24日
360°パノラマで見る

これがH様が選ばれた良母という床柱です!独特な木肌と形です。
只今、棟梁と上司を交えて、この柱をどのように見せるかの相談中です。

29. 2010年07月28日
360°パノラマで見る

床柱が立ちました!
とても存在感のある柱です。
この柱を中心にどのような和室が出来上がるか、ご期待ください。

30. 2010年07月28日
360°パノラマで見る

大工の手塚さんが天井のボードを張っています。
寸法を測りながら、丁寧に作業をしています。

31. 2010年07月30日
360°パノラマで見る

1階の天井もほとんど張り終わりました。

32. 2010年07月30日
360°パノラマで見る

外壁のサイディングを張っています。

33. 2010年08月03日
360°パノラマで見る

長野県産カラマツの床板を張っています。
ここはH様ご夫婦の趣味の部屋です。床のお掃除がしやすい方向に床板を張っています。

34. 2010年08月12日
360°パノラマで見る

外部は外壁の吹付け塗装と木部の塗装が終わりました。
もう少しで足場の解体です。

35. 2010年08月12日
360°パノラマで見る

2階は壁のボードを張り終えました。
お部屋の広さが分かるようになっています。

36. 2010年08月18日
360°パノラマで見る

大工の伯耆原さんが階段を取り付けています。
この板が壁の表面からどのくらい現れて見えてくるかが、階段の印象を左右します。
注目して見てもらうことは少ないと思いますが、大工さんのセンスと腕の見せ所です。

37. 2010年08月19日
360°パノラマで見る

建物周りの足場を解体しています。
いよいよ建物の全貌が姿を現します!

38. 2010年08月28日
360°パノラマで見る

「造作工事」
階段の手摺を造っています。
笠木という手摺の一番上にくる部材を、柱へきれいに差し込むために型をとっています。
どのように出来上がるか、乞うご期待です!

39. 2010年08月28日
360°パノラマで見る

2階の寝室からの眺めです。
まるで別荘地に来たような、素晴らしい景色ですね!

40. 2010年09月05日
360°パノラマで見る

「木工事完了」
大工さんの工事が終了しました。
きれいにお掃除され、次に作業に入る職人さんへの配慮も感じられる現場です。

41. 2010年09月05日
360°パノラマで見る

「木工事完了」
和室の造作も終わりました。
床柱の良母が、生き生きと床から天井へと伸びています!

42. 2010年09月06日
360°パノラマで見る

「塗装工事」
床の間の塗装を行なっています。
ケヤキの木目を活かすように、塗の粉を塗っては拭き取り、様子を見ながら重ね塗りをしていきます。
サッと塗っているようでムラがなく、やはりプロの刷毛さばきは違います。

43. 2010年09月08日
360°パノラマで見る

「内装工事」
今週から、左官屋さんによる塗り壁の工事を行っています。
写真は壁塗りを行う前の養生の様子です。
木部を美しい状態のまま、スムーズに工事するために大切な作業です。

44. 2010年09月12日
360°パノラマで見る

「左官工事」内装工事
壁の珪藻土塗りが終わりました。
自然の光だけでも、とても明るい室内です!

45. 2010年09月17日
46. 2010年09月17日
47. 2010年09月17日
360°パノラマで見る

設備の器具が運び込まれました。
これからこの沢山の器具が、設備屋さんの手で取り付けられます。

48. 2010年09月18日
360°パノラマで見る

「左官工事」
玄関ポーチ土間で、洗い出し仕上げの仕上げに、酸洗いを行っています。
玉砂利の表面のアクが洗われて、玉砂利本来の色が出てきました。

49. 2010年09月18日
360°パノラマで見る

これは何でしょう?
H様のこだわりのひとつが仕上がりました!

50. 2010年09月21日
360°パノラマで見る

「ストーブ工事」
左官屋さんが、薪ストーブを置く炉台を作っています。

51. 2010年09月30日
360°パノラマで見る

「家具工事」
ダイニングの家具を組み立てています。
化粧柱などとの取り合いに注意して、納めていきます。

52. 2010年10月01日
360°パノラマで見る

工事完了です!
和室の床の間・吊押入れも完成しました。

53. 2010年10月08日
360°パノラマで見る

「竣工2」
明日からH様邸で見学会が行われます。
来場者の方の、登り棒やガラスランマへの反応が楽しみです!

54. 2010年10月18日
360°パノラマで見る

「竣工3」
明日はいよいよお引渡しです。

55. 2010年10月19日
360°パノラマで見る

「お引渡し式」
H様、おめでとうございます!
工事に携わった職人さんたちも集まり、賑やかなお引渡し式となりました。
お住まいになってからもお付き合いが続いていくと思います。これからもよろしくお願いします。