飯田市 K様邸?薪ストーブを囲む家族団欒の住まい?(2011.3完工)

エリア別|南信

飯田市 K様邸?薪ストーブを囲む家族団欒の住まい?(2011.3完工)

建築中レポート

1. 2010年01月07日
360°パノラマで見る

構造金物を取り付けました。

2. 2010年10月23日
360°パノラマで見る

「着工式」
K様邸の工事に携わる職人さんとの顔合わせの会を行いました。
10年ほど前から当社の展示場や見学会にお越しくださっていたK様。念願の家づくりのことと思います。
満足していただけるような建物をお引渡しするために職人さん達と一緒に力を合わせて頑張ります!

3. 2010年10月23日
360°パノラマで見る

「地鎮祭」
を執り行いました。
良いお天気に恵まれ、K様ご家族とご両親様と当社のスタッフで工事の安全祈願をしました。

4. 2010年11月02日
360°パノラマで見る

「外構工事」
これから、敷地の境界によう壁をつくります。
今日は基準の丁張りをかけました。

5. 2010年11月10日
360°パノラマで見る

「外構工事」
よう壁のコンクリートを打ちました。現在、型枠を立てたまま養生しています。

6. 2010年11月16日
360°パノラマで見る

「地盤改良工事」
が始まりました。
まずは杭を打つ箇所の位置出しを行います。

7. 2010年11月16日
360°パノラマで見る

よう壁工事が完了しました。

8. 2010年11月17日
360°パノラマで見る

「地盤改良工事」
セメントと土を混合して杭を作っていきます。
今日はK様のご両親様が現場を見学しにいらっしゃいました。

9. 2010年11月23日
360°パノラマで見る

「床掘り」
いよいよ基礎工事が始まりました。
今日の作業はお休みでしたが、ご主人様が現場まで見学に来てくださりました。

10. 2010年11月29日
360°パノラマで見る

「社内基礎配筋検査」
を行いました。
飯田市とはいえ、冷たい風の吹く日でした。
明日、土間のコンクリート打設を行います。

11. 2010年11月30日
360°パノラマで見る

土間コンクリート打設
を行ないました。

12. 2010年12月01日
360°パノラマで見る

立ち上がり型枠組み
土間の上に型枠を組んだところです。

13. 2010年12月02日
360°パノラマで見る

立ち上がりのコンクリートを打設しました。低温・雨対策で、むしろとブルーシートを掛けてコンクリートを覆いました。
これで養生はバッチリです。
コンクリートの強度が出るまで、5日間はこのまま安静にします。

14. 2010年12月17日
360°パノラマで見る

基礎工事が完了しました。
今日は社内検査を行い、基礎の周りにブルーシートを敷くなど、基礎の養生を行いました。

15. 2010年12月22日
360°パノラマで見る

材料搬入
いよいよ木工事です。今日は土台などの材料がプレカット工場から現場にやってきました。

16. 2010年12月27日
360°パノラマで見る

垂木を掛け終わったところで、今日の作業は終了です。
西山からの冷たい風に乗って雪が舞ってくる時もありましたが、何とか無事に1日目の作業を終えることが出来ました。
垂木にブルーシートを掛けて、霜よけにしています。

17. 2010年12月27日
360°パノラマで見る

屋根の垂木を掛けています。
腰屋根も少しずつ形になってきていますね!

18. 2010年12月27日
360°パノラマで見る
19. 2010年12月27日
360°パノラマで見る

2階の床が出来上がりました。

20. 2010年12月27日
360°パノラマで見る

建て方がスタートしました!
1階の柱・梁が組みあがったところです。

21. 2010年12月27日
22. 2010年12月27日
23. 2010年12月28日
360°パノラマで見る

板金屋さんがルーフィングを張っています。
一番雨が入りやすい壁との境目や、建物のてっぺん(棟)の部分は、ルーフィングをしっかりと重ね張りします。

24. 2010年12月28日
360°パノラマで見る

屋根が終わると、次は壁です。
構造用合板を柱に打ち付け、建物が固まりました。
建物の形や窓の位置がよく分かります。

25. 2010年12月28日
360°パノラマで見る

腰屋根の部分にも断熱材を敷き込んでいきます。

26. 2010年12月28日
360°パノラマで見る

屋根断熱工事
垂木の間に70?厚の断熱材を落とし込んで、断熱層とエアパス工法の心臓部となる通気層を作っていきます。

27. 2010年12月28日
360°パノラマで見る

建て方2日目、朝からいいお天気です。
今日も1日安全作業で頑張ろう!!

28. 2010年12月29日
360°パノラマで見る

内部の様子です。
斜めに柱についているのは、仮筋交いといい、柱を垂直にし、固定する役割があります。

29. 2010年12月29日
360°パノラマで見る

建て方が終了しました。
お正月前に屋根・壁とも囲うことができ、大工さん達に感謝です。

30. 2011年01月07日
360°パノラマで見る

地面から1mの高さまで、防腐・防蟻剤を塗っています。

31. 2011年01月11日
360°パノラマで見る

屋根工事
板金屋さんが屋根を葺いています。
建物の妻側は雨落ちが少ないように、施工してくれています。

32. 2011年01月11日
360°パノラマで見る

「上棟式」
をおこないました。
ご主人には、大工の宮内棟梁と一緒に、お清め・槌打ちの儀を行なっていただきました。

K様、上棟おめでとうございます。待望の上棟だったのではないでしょうか。楽しみにしてくださっている完成を目指し、ここからまた職人さん達と協力して、頑張ります。

33. 2011年01月14日
360°パノラマで見る

エアパス工事
構造用合板に胴縁が整然と留められています。
この胴縁の間に空気の流れが生まれます。

34. 2011年01月18日
360°パノラマで見る

壁のエアパス検査を受けました。
図面に描かれた位置に、通気のダンパーが付いているか、これから張るサイディングを留めるための下地が入っているかなどのチェックを受けました。

35. 2011年01月20日
360°パノラマで見る

内部では、壁の間仕切り、そして天井組みをしています。
これはお子様の部屋の収納の仕切り壁となる間柱です。納まりを考えて立てられています。

36. 2011年01月22日
360°パノラマで見る

天井の下地組みをしています。
ここは脱衣室の天井です。この下地に桧の板が張られていきます。

37. 2011年01月22日
360°パノラマで見る

魅せる作業所づくりのために、大工さんが毎日お掃除をしてくれています。

38. 2011年01月23日
360°パノラマで見る

「コンセント確認」
を行なっていただきました。
厳しかった寒さも今日は緩み、ゆっくりとコンセントやスイッチの位置をご確認いただけました。

39. 2011年01月29日
360°パノラマで見る

お子様の部屋の収納を造っています。
クローゼットの中は杉板が張られています。

40. 2011年01月29日
360°パノラマで見る

2階は間仕切り壁の下地が組まれ、部屋がわかるようになってきました。

41. 2011年01月29日
360°パノラマで見る

1階も天井が張られ、建具周りの枠を取り付ける作業などを行なっています。

42. 2011年02月01日
360°パノラマで見る

玄関の壁の下地を作っています。

43. 2011年02月01日
360°パノラマで見る

リビングの南側から床板を張っています。

44. 2011年02月04日
360°パノラマで見る

外壁の吹き付けが終わりました。

45. 2011年02月05日
360°パノラマで見る

階段がかかりました!
これから手すりを作ります。

46. 2011年02月05日
360°パノラマで見る

2階のWICの中段を造作しています。

47. 2011年02月05日
360°パノラマで見る

造作の玄関収納がもうすぐ完成です!

48. 2011年02月05日
360°パノラマで見る

塗装屋さんが外部の梁や柱などに塗装をしています。
しっかりと色を付けるために、2度塗りします。

49. 2011年02月09日
360°パノラマで見る

こちらはこれから吹き抜けの手すりを造作するところです。
もう少しで、吹き抜け部分に架けてある床が外れます。

50. 2011年02月09日
360°パノラマで見る

階段の手すりを造っています。

51. 2011年02月14日
360°パノラマで見る

キッチンとリビングの間の本棚が造られています。
本がたくさん入りそうですね〜!

52. 2011年02月17日
360°パノラマで見る

木工事も大詰め!
棟梁の宮内さんが、板張りに使う桧を加工しています。

53. 2011年02月18日
360°パノラマで見る

今日はK様邸にキッチンが入ります。
器具を設置する前に、キッチンパネルを張っているところです。
目地の位置を気遣いながら、丁寧に張っていきます。

54. 2011年02月18日
360°パノラマで見る

電気屋さんが、照明器具やスイッチ・コンセントが付く箇所のボードを切り込んでくれています。

55. 2011年02月21日
360°パノラマで見る

足場が外れました!

56. 2011年02月28日
360°パノラマで見る

吹き抜けに内装工事用の足場が組まれました。

57. 2011年03月01日
360°パノラマで見る

2階の寝室の天井からクリーム色の珪藻土を塗り始めています。

58. 2011年03月11日
360°パノラマで見る

照明器具や設備の器具を取付け、クリーニングを行いました。
ようやく、赤松のフローリングがお目見えです!

59. 2011年03月16日
360°パノラマで見る

薪ストーブの炉台を作っています。

60. 2011年03月16日
360°パノラマで見る

建具屋さんが木製建具の吊り込みを行っています。
収納の戸は、珍しい折れ戸です。

61. 2011年03月23日
360°パノラマで見る

「竣工」
こちらも大工さんが時間をかけて作った、リビングの大きな本棚です。
K様ご家族を見守る十和田石の炉台と薪ストーブも素敵です。
※ダルマストーブは含まれません。

62. 2011年03月23日
360°パノラマで見る

「竣工」
大工さん苦心の作、45度に折れ曲った吹き抜けの手すりです。
集成材や建材を使えば、木材が動かないので作るのは簡単ですが、無垢の木だからこそ木の性質を理解した大工さんの職人技が光ります。

63. 2015年06月13日